くずし字で楽しむ江戸時代

古文書ネット

  1. HOME
  2. 解読講座
  3. 引札

引札その1

冬衣売出し広告

史料

引札・冬衣売出し広告

※無断転載禁止

解説

用語

  • 冬衣(ふゆごろも):冬に着る衣服。
  • 粗景(そけい):粗末な景品。商店で出す景品をへりくだっていう語。
  • 呈上(ていじょう):「贈ること」の意の謙譲語。差し上げること。
  • 正札(しょうふだ):掛け値(かけね)なしの値段を書いて商品につけた札。
  • 掛直(かけね):値切られることを予想して、実際の販売価格よりも値段を高くつけること。

特徴、背景

史料は、明治時代に作成された、冬衣を売り出す小川錦町 中井屋商店というお店の引札(広告)。広告にして、江戸時代証文の様式(表題、本文、差出人・宛名)で書かれているのが特徴です。

江戸は京より遅れて誕生し、身の廻りの品々から菓子までが京坂下り、すなわち「下り物」(くだりもの)が上等。また上方商人は争って江戸に支店を設けました。下り物の中で最も利益が大きい商品が衣料

三井越後屋

呉服店(ごふくだな)の代表が三井越後屋(駿河町)、現在の三越です。創始者・三井高利(たかとし)は伊勢松坂の出身で、延宝一(1673)、京都に呉服の仕入店(しいれだな)を設け、江戸店(えどだな)を本町二丁目に開きました。

史料「正札附掛直なし」とはつまり、駆け引きをせずに、予め売り手が設定した正当な価格で販売するという意味。現在の小売業では当たり前の販売方法ですが、世界で初めて越後屋呉服店がこの正札販売を導入。

この新商法は大当たりしましたが、呉服仲間の反感を買い、天和三年(1683)駿河町に移転しました。

補註

史料情報

  • 表題:冬衣売出し広告(印刷)
  • 年代:明治 .12.21/出所:小川錦町中井屋商店、宛所:御得意様
  • 埼玉県立文書館寄託 小室家文書5619
  • 当サイトは同館から掲載許可を頂いてます。
  • ※無断転載を禁止します。

引札

冬衣売出し広告/御蒸菓子所広告御鼻紙袋・煙草粉入

関連記事

衣服の制度夜着(よぎ)/洗濯頭巾、帽子